内装を傷つけずに室内に2×4材を突っ張って設置できるディアウォール。賃貸物件で原状回復可能なプチリフォームをするときには大活躍です。
しかし場合よっては、突っ張り力で天井が浮いてしまい転倒する可能性もあります。特にチャンネルサポート金具を使って可動棚を設置すると、柱が倒れる方向へ力が掛かるので不安感が増します。
そこで今回は自宅の天井の構造を調べて、可動棚を設置しても柱が倒れないように設置する方法を探ってみたいと思います。
今回プチリフォームを考えているのはこの箇所。
洋服掛けの上のデッドスペースを有効活用するため、ディアウォールとチャンネルサポート金具を使用して壁面収納を製作する予定です。
一般的な古い木造住宅の天井の構造を調べてみると、天井裏には「野縁」と「野縁受」と呼ばれる角材が井の字に組まれて「吊り木」で梁から吊るされており、そこへ石膏ボード等の天井材が釘で打ち付けられている模様。最近の建物は軽天と呼ばれる軽金属板にネジ止めされているようです。
我が家の天井材は国内で最もポピュラーであろう「ジプトーン」と呼ばれる石膏ボードです。無数の穴が不規則に空いたデザインなので、この穴を利用して針を刺してみることで下地の状態を探ることができそうです。
本来であればこういった下地探し用の道具を使うべきなのでしょうが…
今回はたまたま家にあったレザークラフト用の丸キリで代用します。
ジプトーンの厚みは9mmですが、壁から5cmくらいの天井を刺してみると丸キリは根元までブッスリ。この部分の裏側は空洞であることが分かります。
(※電灯ローゼットから壁にかけてのラインは電線が這ってる可能性があるので避けましょう。)
今度は壁から3cmの天井に丸キリを刺してみます。すると今度は硬い物に当たりました。
どうやら壁から4cmくらいまで野縁が入っていそうです。
壁から5cm以上離れた場所でも、ジプトーンの継ぎ目付近では丸キリが硬い物に当たるので下地が入っているようです。野縁受にしてはボードに近い気もしますが…
以上を総合すると、我が家の壁際の天井裏の断面構造はこんな状態になっていると思われます。
以前に直径2〜3cmの突っ張り支柱を設置した際は、天井が浮いて支柱が倒れてしまいましたが無理もありません。
そこで今回は天井に補強板を当てて突っ張り力を分散させ天井浮きを防止し、なおかつ補強板を野縁にネジ止め固定する作戦で支柱転倒の防止を図ってみたいと思います。
補強板は安価で手軽に入手できる1×4材を使用することにしました。
ジプトーンの色に合わせてマットなホワイトに塗ってみることにしました。前から気になっていたミルクペイントを今回始めて使用してみます。色はスノーホワイト。
ミルクペイントは水性ですが、思ったより粘度が高くモッタリしていました。表面はフラットにならずハケ跡が残る感じです。素朴な感じを出すカントリー家具にはこのままでいいかもしれませんが、ジプトーンに合わせるためにはもうちょっと水で薄めたほうが良かったとちょっと後悔。
転倒防止のため、ディアウォールの引っかかる部分を作ります。
モール材を買ってきてディアウォールの幅に切り出します。
補強板に合わせてこちらもミルクペイントで塗装。固定用のネジも塗っておきます。ついでにディアウォールもアイアン塗料で塗っておきました。
塗装が乾くのを待って、補強板を天井(の裏の下地)へネジ止めします。
ワンバイ材とジプトーンを貫通して野縁まで届く長さで、なおかつ補強板が割れないようなるべく細く、ついでにネジの頭が白く塗装されたものがないかと探していたところ、まさにその通りの物が売っていました。
事前に下地があることを確認した箇所にネジ止めしていきます。
ワンバイ材が反っているのもありますが、古い木造の無落雪住宅なので天井自体も微妙に波打っており、所々スキマがあいてしまいました。
ジプトーンの色にミルクペイントのスノーホワイトが合うかも心配でした。やはりジプトーンより色温度低めでしたが、まぁ許容範囲内です。
BRIWAXで塗装した2×4材をディアウォールで突っ張って…
モール材を切り出して作ったストッパーをディアウォールの手前にネジ止めします。
これで可動棚を設置して手前方向に力がかかっても転倒を防止できそうです。
↑ 今回初めて、お店でよく見かけるチャンネルサポート用ハンガーブラケットを買ってみました。
2×4材にチャンネルサポートとハンガーブラケットを取り付けるとこんな感じに。服が2段に吊れるようになりました。
ハンガーブラケットを天井付近に設置してしまうと手が届かなくなるので90cmを2段とし、余った天井付近のスペースに棚板を設置して有効活用することにします。
今まで棚板には1枚2~3千円もするパイン集成材を使用していました。コンパネ等の合板を利用すればかなりコストを抑えられるのですが、いかにも合板といった風情の断面にはちょっと抵抗がありました
しかし今回、新たなコストダウン策を思いつきました。まずはコンパネよりさらに安い1820×910mmの針葉樹合板を1,000円で購入し、350mm幅で5枚にカットしてもらいます。
ホームセンターで1mあたり75円で売られていた「シナロール」を買ってきました。薄いテープ状に整形された木材に強力な粘着テープが貼られています。
剥離紙を剥がして合板の断面に貼ります。12mmの板に15mmのテープを貼っているのでかなりはみ出ます。板の木目とシナロールの木目の方向も違いますがキニシナイ!
しっかり圧着したらはみ出た部分をカッターで削ぎ落とします。
エッジ部分に2〜300番くらいのペーパーをざっとかけます。
BRIWAXを塗って硬めのブラシで磨くとあら不思議!安物の合板が見た目だけ古材の単板に早変わり!(どうせ棚板なんて手前の辺しか見えないので、他の断面の処理は割愛しています。)
節穴とトラ模様でデコボコの表面も…
かえってキレイな板よりも雰囲気が増していい感じになりました。
そしてなんと、コスト的には1枚あたり325円で用意できました。(カット代込み)
同じサイズのメラミン化粧棚板が1,400円チョイ、パイン集成材だと2,000円チョイすることを考えたらかなりのコストダウンです。これで気安くジャンジャン棚を増やせますね。
棚板は安く上がりましたが、ブラケットはそうは行きませんね…(泣)
こんな感じでネジ止めして…
ハンガーブラケットの上に取り付けて完成です!
私の部屋にはクローゼットや押入れのような収納が全く無いのですが、これで天井浮きを防止しつつデッドスペースを有効活用できそうです。
その後北海道胆振東部地震で震度5強に見舞われましたが、転倒することもなく全く無傷でした!