ロリポップからバリューサーバーへのWordPress引っ越し その3

独自SSL対応サイトを月額168円で運用するために、ロリポップレンタルサーバーからバリューサーバへ当WordPressブログを移設しました。
今回はいよいよ最後の総仕上げ、ネットオウルでLet’s Encryptの無料独自SSL証明書を取得し、バリューサーバーに持ち込んでサイトをhttps化していきたいと思います。
続きを読む ≫
独自SSL対応サイトを月額168円で運用するために、ロリポップレンタルサーバーからバリューサーバへ当WordPressブログを移設しました。
今回はいよいよ最後の総仕上げ、ネットオウルでLet’s Encryptの無料独自SSL証明書を取得し、バリューサーバーに持ち込んでサイトをhttps化していきたいと思います。
続きを読む ≫
月額168円で独自SSL対応サイトを運用するために、ロリポップレンタルサーバーからバリューサーバーへの引っ越しを開始した前回。ロリポップからWordPressサイトのTOPディレクトリ以下全てのデータをダウンロードし、データベースの内容を吸い出す(エクスポートする)ところまでは完了しました。
今回は、バックアップしたデータをバリューサーバーにコピーしてWordPressブログを再稼働させ、ドメインの設定を変更して新サーバーへの移行を完了させたいと思います。
続きを読む ≫
かつて格安レンタルサーバーの代名詞であったロリポップレンタルサーバー。
私も2010年から長らくお世話になっており、このブログも1年程ロリポップ上で稼働しておりました。
しかし最近は月額100円台の他社サービスが次々に台頭しています。独自SSLが無料で利用可能なネットオウルのミニバードは月額250円ですし、外部SSL持ち込み可能でSSH接続も利用可能なバリューサーバーは月額168円です。それに対し、ロリポップの同等プラン(ライトプラン月250円)はSSH接続も外部SSL持ち込みも不可。独自SSL導入は月2,000円からと、wordpressをSSL対応サイトとして稼働させようとすると割高感が否めません。
そこで思い切ってサーバーをロリポップからバリューサーバーへ移転させ、ネットオウルで無料のSSL証明書だけを取得してバリューサーバーへ持ち込んでみることにしました。うまく行けば月額168円で独自SSLサイトが運用できそうです。
続きを読む ≫
加入しているオヤジバンドで「リズムパートが欲しいね」という話になっているのですが、練習場所にドラムを置くスペースがありません。カホンなら置けそうなのでバンドの音に合うか試してみたいのですが、それなりのカホンを買おうとすると中古でも1〜2万円するので気軽に試せません。
そこで、夏にキッチンをプチリフォームした時に余った材料でカホンを試作してみることにしました。
続きを読む ≫
先日取り付けたandroidオーディオヘッドユニットRQ0278には「DVR」というアプリがプリインストールされていて、どうやらカメラを接続すればドライブレコーダーにもなるみたいなのです。私の住む街も積雪で事故が多発しているので早速取り付けてみることにしました。
続きを読む ≫
最近車に乗っていると、時折車内に「ジジーーッ!」という異音が鳴り響くのです。何の音だろうと不思議に思っていたのですが、カーナビの画面が時々ブラックアウトするようになってやっと原因に気づきました。
続きを読む ≫
macOS Sierra正式版がリリースされてから1ヶ月が経ち、ようやく修正版の10.12.1がリリースされました。メジャーアップデート直後恒例の不具合も対処され、プリンター等周辺機器のドライバも一通り出揃いましたので、様子見勢もそろそろアップデート実施時期かと思われます。
気になるのはこの1ヶ月散見された「macOS Sierraにアップデートしたら○○が消されてローカル開発環境に不具合が!」といった類のブログ記事。こうなってしまうと不具合の原因の切り分けがとても面倒臭そうです。
そこで一見手間に思えますが、ここは潔くmacOSをクリーンインストールして、復習がてら必要最小限の超シンプルな開発環境を再構築してみたいと思います。
続きを読む ≫
VirrualBoxを利用してmac上で仮想windowsを稼働させているのですが、最近どうも調子が悪いのです。以前から仮想windowsログオン時に画面が真っ暗になったり、GuestAdditionsのインストールが途中でコケたりしてはいたのですが、windows10 anniversary update にバージョンアップしてからというもの、ホスト側であるmacとの共有フォルダにアクセスすることすらできなくなってしまいました。
今までは気にせず騙し騙し使用していたのですが、さすがにmac側とファイルのやりとりができないと実用に耐えないので本腰を入れて原因を究明してみることにします。わかってみれば単純な原因でしたので、同様の症状でお悩みの方は以下参考にどうぞ。
続きを読む ≫
秋の風物詩、macの新OSが今年もリリースされましたね。
iOS同様、macもOSメジャーアップデート直後は不具合がつきものです。プリンタ等周辺機器ドライバーが対応するのもすこし時間がかかりそうですし、実際のインストール作業はまだしばらく控えたほうがよさそうです。
ですが新OSのクリーンインストール方法を検索してみると「一旦上書きインストールしてからリカバリーしなくてはならない」という記事や、ベータテスト版インスール方法の記事しか見当たりません。ここはひとつ、従来通りのクリーンインストール用USBメディア作成方法が通用するのか事前に試してみることにします。
続きを読む ≫
友人から食器棚を譲り受けたので、この機会に我が家のキッチン収納を全面的に見直すことにしました。
続きを読む ≫
DIY系ブログを見てると、Seriaのグッズを使ったブルックリン風インテリアとか、アイアンを使用した男前インテリアのDIYが流行ってるみたいですね。
ウチはというと、どこに引っ越しても大丈夫なようにカラーボックスとメタルラックばかり使用しているので、もうちょっと見た目に気を遣ってみることにしました。
続きを読む ≫
今回はストレージ容量と手間を惜しみまくって、必要最低限のローカル開発環境をmac上に構築してみたいと思います。
続きを読む ≫
石狩市望来まで足を伸ばしたものの未だ全然桜が咲いていなくて、ガッカリして札幌に戻ってきたら近所が一番花が咲いてたというオチ。主にEF 50mm F1.8 Ⅱ使用。
続きを読む ≫
virtualboxへのwindows10インストール方法を検索して当ブログに辿り着く方が意外といらっしゃるようです。しかし記事が古く2015年1月のテクニカルプレビュー版時点の話なので、がっかりされるていることと思います。
そこで今回は、macでvirtualboxを利用してwindows7や8や8.1を運用されている方のために、正式版のwindows10をクリーンインストールでアップグレードする手順について記載して行きたいと思います。
windows10への無償アップデート期限も残すところ3ヶ月を切りましたので、直前になって焦らぬようGW休暇で時間があるうちにアップデート作業をしておきましょう。
続きを読む ≫
EF-S 24mm F2.8 STM
続きを読む ≫