DIY

災害対策

3千円で自作する圧迫感のない車内パーティション

ウィズコロナ時代に向けて、圧迫感のない車内パーティションを安価に自作してみました。市販品が高くて躊躇している方はご参考にどうぞ!
インテリア

昭和のナショナル家具調コタツを再生してみた

コタツの恋しい季節がやってまいりました。 我が家にもNational時代の古い家具調コタツがあるのですが、とっくの昔に壊れて以来ちゃぶ台として使用しております。 大寒波の襲来が予想される年末年始をヌクヌクと過ごすため、今回はこの古いコタツを今風に再生してみたいと思います。
ガジェット製作

4万円で自作する1,280Wh級ポータブルリチウム電源

キャンプに持ち込んでも雰囲気を壊さず、災害対策にも使える1,280Wh級の大容量リチウムポータブル電源を4万円程で自作したのでレシピ公開します。スマホ画面で電力残量や入出力電力を遠隔モニター可能!残量・過電流・温度警告をスマホへプッシュ通知して遠隔で電源ON・OFFも可能!3,000回充放電可能な長寿命!どこにも売ってないこんな電源を自作してみるのはいかが?
キャンプ

ラス網と100均レンジカバーで作る幕よけ煙突カバー

薪ストーブのキャリーバッグに一緒に入る大きさで、断熱性能も充分な幕よけ煙突カバーをローコストで製作。断熱性能試験も実施してみました。
キャンプギア製作

100均素材で製作する薪ストーブ用スパークアレスター

キャプテンスタッグの格安薪ストーブ「UG-75」用のスパークアレスターを、100円ショップ素材ででっちあげるまでの顛末記です。
カーメンテナンス

初めてのカーエアコンガス補充

うだるような暑さが続く昨今ですが、我が家の90プラド(KD-KZJ90W)のエアコン送風口からは路上外気温と変わらぬ熱風が吹き出しております。早急に修理に出したいトコロではありますが、次の車検までには手放す予定なので修理にあまりお金をかけた...
ガジェット製作

3万円以下で自作するベランダソーラー発電所

前回の記事で、容量540Whのポータブル電源を2万円以内で自作しました。キャンプ時や計画停電時等の一時的な電源としては十分な容量なのですが、災害による長期停電時には1晩程で枯渇してしまうことが予想されます。そこで、今回は格安のソーラーパネル...
ガジェット製作

2万円以下で自作する500Wh級ポータブル非常電源

災害増加に伴い長期停電に備える必要も増してきた昨今、500Whクラスのポータブル電源が4万円台で市販されるようになってきました。でも、災害時の備えとしてはそこまで過剰な性能でなくても良いと感じる方も多いハズ。そこで、汎用パーツを使ってなるべく安価に、性能面は多少妥協した非常電源を作ってみました。レシピ共有するのでご参考にどうぞ!
インテリア

ディアウォールを使った常設室内物干し台製作

我が家はリビングの窓際にFFガスファンヒーターが設置されているために周囲に物が置けず、デッドスペースとなっています。ここが絶好の洗濯物室内干しエリアなのですが、物干し台を出したり片付けたりするのは面倒。かといってリビングに物干し台を常設する...
インテリア

ディアウォールを使った壁面収納と転倒防止策

内装を傷つけずに室内に2×4材を突っ張って設置できるディアウォール。賃貸物件で原状回復可能なプチリフォームをするときには大活躍です。しかし場合よっては、突っ張り力で天井が浮いてしまい転倒する可能性もあります。特にチャンネルサポート金具を使っ...
インテリア

ディアウォールで原状回復可能な賃貸キッチンリノベーション

友人から食器棚を譲り受けたので、この機会に我が家のキッチン収納を全面的に見直すことにしました。
インテリア

木製カラーボックス扉製作

DIY系ブログを見てると、Seriaのグッズを使ったブルックリン風インテリアとか、アイアンを使用した男前インテリアのDIYが流行ってるみたいですね。ウチはというと、どこに引っ越しても大丈夫なようにカラーボックスとメタルラックばかり使用してい...
ガジェット製作

冬季うつ対策品自作への道 その2

無知故に、豆電球感覚でLEDをバッテリーに直結してカミさんの耳を燃やすトコロだった前回。あれから反省してちょっと勉強しました。どうやらLEDは、製品ごとに流せる電流の値が細かく定められているようで、データシートという取説みたいなものを確認し...
ガジェット製作

冬季うつ対策品自作への道 その1

近頃ウチのカミさんが毎朝電気スタンドに顔をくっつけてるので不思議に思ってたら「高照度光療法」なるものがあるそうです。なんでも日照不足による不眠やうつ症状その他冬季体調不良を、朝に人口の光を浴びることで改善しようという療法みたいです。んで、そ...